こんにちは!Cosmosta+「Webデザインコース」の事務局の柳澤です。講座も5ヶ月目に入り、受講生の皆さんは基礎を固める段階を経て、いよいよ応用スキルの習得に取り組んでいます。今回は、4カ月目までの講座の内容や受講の様子をレポートします。3ヶ月間の学習内容の振り返り1ヶ月目の「デザインの基礎」(Illustrator・Photoshop・Figma などのデザインツールの習得)に続き、2~3ヶ月目は「表現ツール」として、実際にWebサイトを構築するための手法を習得しました。具体的には、HTML / CSS・Visual Studio Codeといったコーディング技術を利用し、デザインを形にするフロントエンド実装を呼ばれる分野を学習しました。各ツールやコーディング技術の習得は、①動画教材で操作を覚える②確認課題で実践③課題で実際のサイトを作って応用していくという形で習得します。受講生の皆さんは、慣れない操作や聞き慣れない用語、豊富な機能を持つアプリケーションに苦労する場面もありましたが、Web会議ツールやチャットツールを活用し、都度講師に質問しながら学習を進めています。また、受講生同士の交流や講師への質問も活発に行われ、実践的で意欲的な学びの場が広がっています。受講生からは「学んだ内容を復習しながら課題を進めるのは大変ですが、リアルタイムでコーディングの質問ができる時間があり、学習しやすいです!」といった声も寄せられています。オリジナルWebサイト(中間課題)を年末に提出!4ヶ月目は、3ヶ月目までに学んだスキルを使って、中間課題であるオリジナルWebサイトの制作に取り組みました。初回の課題(1ヶ月目)では、プロフィールサイトのデザインを制作してもらいましたが、2回目となる中間課題では、レイアウトや装飾、動きの実装などのコーディング技術を実装し、より本格的なWebサイトを制作していきます。テーマは「野菜の販売サイト」。実際の販売サイトを想定して制作するため、「実務に近い感覚」での課題制作となりました。難易度を自分のレベルに合わせてコントロールできた初回の課題と異なり、お客様からの受注(クライアントワーク)を想定した課題で、以下のような要件・条件をクリアすることが求められます。・コンセプトに沿ったデザインをしつつ、UIの細かな部分までこだわる必要がある。・必ず入れなければならない情報(商品のこだわり3つ・購入への誘導部分・よくある質問・画像を使ったサイトのメインイメージ)が指定されている。・前回よりも難易度の高いコーディング(レイアウトや装飾、JavaScriptによる動きの実装など)が求められる。これらの要件・条件を満たすために、1ヶ月目で学んだデザインツールの使い方に加え、2~3ヶ月目で習得したHTML/CSSの基礎、そして4ヶ月目から導入し始めたJavaScriptの知識も総合的に活用して取り組んでいただきました。受講の皆さんは、「これまでの復習をしながら課題を制作するので、思ったよりも時間がかかる。とにかく時間が足りない!!」と、時間の捻出に苦労されていましたが、様々な予定を調整して時間を確保されるなど、工夫しながら取り組まれていました。そうした努力の成果がしっかりと反映されており、どの課題も非常に完成度が高く、丁寧に仕上げられていました。限られた時間の中でここまで素晴らしい成果を出せたことは、本当に素晴らしいことだと思います。年始から3作品目の制作がスタート!年明け(5ヶ月目)以降である現在は「表現の幅を広げる」ステップに挑戦中です。JavaScript・jQuery といったプログラムを導入し、サイトに動きやアニメーションを加えることで、より魅力的なWeb体験を作るトレーニングを行っています。そして卒業課題である3作品目のWebサイト制作も始まります。制作が完了したら、皆さんの力作を見せ合い、フィードバックし合う場を設ける予定です。講座もいよいよ終わりが近づいてきました。事務局一同、受講生の皆さんが最後まで全力で取り組めるよう、サポートしていきます!